会津ってどんなとこ

会津地方の特徴。

会津地方は四方が山に囲まれた盆地です。

その為に夏は暑く、冬は寒いという四季がはっきりした土地でもあります。一番人口が多い会津若松市でも12万人でその他の町や村は数千、数百といった人口です。  


2014102132422.jpg

会津- Wikipedia ←会津の歴史など。

白虎隊– Wikipedia           戊辰戦争– Wikipedia 

また、「岡っちゃん米」のツイッターから拾った会津の紹介です。。

・会津の風景


山形の米沢と福島の喜多方を結ぶ大峠    昭和の橋(山都町)    会津盆地   戊辰戦争の遺産 

会津のお祭り(NO1)    会津金山町沼沢湖    田舎の風景

           
・会津の名物

会津の名物「饅頭の天ぷら」     会津の名物「こづゆ」      会津喜多方ラーメン    いなごの佃煮

「会津地鶏」の皮の焼き鳥        カレー焼きそば      朝ラー     ソースカツ丼   塩川鳥もつ  

会津美里町ホルモン
              


 会津松平氏庭園 御薬園

御薬園写真01

江戸中期の築庭で、歴代藩主の保養所として利用されたもの。「御薬園」の名は、今では会津の特産になっている薬用人参をはじめ、薬草を栽培していたことから付けられた。

会津松平氏庭園 御薬園ホームページはこちら

御薬園写真02
御薬園写真03
御薬園写真04
御薬園写真05
御薬園写真06

室町時代に葦名盛久が霊泉の湧きだしたこの地に別荘を建てたのがはじまりと言われています。

昭和7年に徳川時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定されました。

 

会津白虎隊

会津白虎隊写真01

江戸時代も末期、鳥羽・伏見の戦いに端を発した戊辰戦争。薩摩・長州を中心とする討幕派が執拗なまでに矛先を向けた会津藩。

戦火は会津藩主松平容保の居城、鶴ケ城を囲む戦いとなり多くの悲劇が生まれたと言う。

その中でも、鶴ケ城付近からの火災から、落城と誤認し城と共に殉じた白虎隊の話は特に有名である。

会津白虎隊写真02
会津白虎隊写真03
会津白虎隊写真04
会津白虎隊写真05
会津白虎隊写真06

この場所から隊士は鶴ヶ城が燃えていると考えて自決しました。

 

会津さざえ堂

会津さざえ堂 写真01

会津さざえ堂は、1796年福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5メートル、六角三層のお堂です。

正式名称は「円通三匝堂」(えんつうさんそうどう)といいます。当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。

会津さざえ堂 写真02
会津さざえ堂 写真03

世界でも珍しく一度通った階段は通りません。気がつくと入り口に戻っています。

会津で産まれた岡っちゃん米のお買い求めは通信販売でどうぞ!!

201312411841.jpg

ミルキークイーン