こんにちは。
例年は雪も解けから始まるのですが今年は雪もさほど無く片付けも楽チンです。
しかし、今になって寒さがおさまらず雪が降っています。。
31年度の作業も寒さに関わらず始まりました。
先ずは種まきの準備からです。
種もみを消毒して芽を出させます。
①種の消毒
約60度のお湯にて消毒
消毒して余計な誇りなどを取り除きます。
また、中には中身が入っていない種もあります。
湯に浸けると中身が入っていない種は浮き上がってきますのでその種は省きます。
種にもいろいろあります。

この段階では種の芽は出てないです。
②そして乾燥させて芽を出させます。
蓙の上で乾燥させます。
完全に乾燥させるのではなくここでは芽を出す為に少し放置する感覚です。
もう10年以上も使っている蓙です。。

全ての種を一気にには出来ないので順番に少しずつ行います。
大手は機械でやっているのでしょうがうちは手作業が基本です。
こうして乾燥していきうちに芽が出てきます。。
消毒から芽出しまでは一気に作業を行います。
会津は寒いので基本的には遅く始まります。
全国的にはGW辺りが田植えだと思いますが会津はもっと遅いのでいつも人手不足です。。
ちなみに桜の時期も入学式にはまだまったく咲いてません。。
芽が出たらまたお見せ致します。